膳所商店街
商店街の昔/今

商店街紹介
京阪電鉄石坂線に錦駅から粟津駅までの非常に長く広い商店街である。
旧東海道沿いの膳所城下町として栄え、寺社など歴史文化財や町家など、古い街並みが各所に残る歴史性豊かな街並みであり、時と風がゆったりと頬を撫でて通り過ぎてゆく、風情のある商店街 。
膳所商店街について教えてください!
膳所商店街は、膳所神社を中心とした旧東海道沿いの商店街になっています。膳所神社を中心に東西3kmに及ぶ商店街です。商店街にに所属するお店も、古いお店が多いです。
今は跡地となっていますが、膳所城というお城があり、それを守るように5つの神社があり、それぞれに歴史の深いエピソードもある、歴史ある商店街です。
膳所城は、徳川家康が一番最初に作ったお城と言われています。膳所城は、膳処として活躍していたお城でした。膳所城のところに船着場があり、そこから宮廷に料理を運んでいたと言われています。つまり、膳所城は料理場だったというわけです。
そんな歴史があるので、膳所では毎年3月、近江に春の訪れを告げるびわ湖開きの夜に、琵琶湖へ恵みの感謝の気持ちをこめて100本のヨシたいまつに火をつける「膳所火まつり」があります。
膳所商店街情報
| 団体名 | 膳所商店街振興組合 |
|---|---|
| 所在地 | 〒520-0815 滋賀県大津市膳所2丁目2−21 池田生花店内 |
| 連絡先 | TEL.077-522-6323 |
| 理事長 | |
| Webサイト | https://zezeshopstreet.com/ |
| 会員数 | 店舗 |

